今回は起業スクールについてお話します。
私自身、2014年だかに起業スクール行きまして、その2年後くらいに成功してますので一応お勧めできます。
ただ、「稼ぎたい」という人を集める性質上、詐欺っぽいところもあるので注意が必要です。
この記事では、
「3種類の起業スクールの違いと使い方」
「起業スクールでどんなことを学ぶのか」
「起業スクールに行ったら稼げるようになるのか」
という内容でお話していきます。
まず前提として、起業は、
①商品作り
②マーケティング
③セールス
がわかっていれば成功できます。
これらを具体的に解説してくれるようなスクールを選んでください。
※「金持ち父さんの成功哲学」とかいまだに言ってるところは行かなくていいですからね
3種類の起業スクールの違いと使い方
まず、どんなスクールがあるのかを知っておきましょう。
①セミナー単発系
②ビジネススクール
③市区町村・自治体
これくらいですかね。3種類あってどれに行くかを決めるといいです。
あと、こんなにまとめてくれてるサイト見つけました。
とりあえずマインド系は避けて、具体的なもの、低価格なものから試してみるといいかもです。
①セミナー単発系
価格も安くて行きやすい単発系のセミナー起業スクールです。
以下のようなサイトでいろいろやってるので、のぞいてみてください。
注意したいのは、単発セミナーが入り口になっていて、後ろに高額塾が控えている場合です。
セミナー自体が「魅力を語るだけの販売会」になっていることを感じたら、あまり期待できないので放っておきましょう。
情報をしっかり与えてくれる良いセミナーがたくさんありますので、見極めてください。
内容はできるだけ具体的な方がいいです。
例えば「WEB広告の使い方」とか「集客できる自社サイトの作り方」とか。
具体的な内容はよくわからないけどなんかすごそうってのは避けていいと思います。
②ビジネススクール
体系的&網羅的に学びたいならビジネススクールがいいです。
大手のビジネススクールは以下のサイトでまとめてくれてました。
同期の人と交流があったり、モチベーションをキープするのにも役立ちます。
私が行ったのはビジネススクールに入るのかな?
これです→「次世代起業家アカデミー」
全部動画で学ぶ感じでしたが、同期の進行具合とかがわかって、焦ったり、ちょっと進んでることに喜んだりしながらできました。
個人的にはビジネススクールがおすすめです。
ただ、ビジネススクールに通えば起業して金持ちになれるみたいな発想はいったん捨てましょう。
ここを皮切りに、足りないものを自分で見つけるんだ、くらいに思っておけば成功するでしょう。
③市区町村・自治体
市区町村が企画してやってるものもありますね。
「起業 (地域名)」とかで検索してみてください。お住いの自治体が企画しているものがあるかもしれません。
ただ、軒並み年齢が行ってる気がします。
情報が古いかもしれませんし、なんか裏で癒着ありそうで…。
私は間違った固定観念ができてしまいそうで怖くていけません。
もし、誰かいったことのある人がいたらどうだったか教えてください。
というわけで3種類です。
おすすめはビジネススクール行って、足りない部分をセミナーで補いつつモチベーション上げて、あとはどんどん行動していきましょう。
学んでいるだけでは何も始まらないので、起業先にしちゃって、必要な知識に狙いを定めて学ぶ方がいいです。
起業スクールでどんなことを学ぶのか
起業スクールで学ぶことは、
①商品作り
②マーケティング
③セールス
の3つです。
マインド系は本を読んだりすればOKなので無視しましょう。
この3つさえできれば起業は上手くいくんです。本当だよ?(笑)
特に、起業前に学んだほうがいいのは①商品づくりです。
これができないとマーケティングやセールスを学んでもうまく行きません。
行動力とモチベーションを高く保てる、自分の感情や欲求にあった仕事を選んで、本気で取り組める目標や課題を見つけてください。
仕事選びや商品づくりに関してはメルマガでお話してますので、よかったらご登録ください。
また、マーケティングやセールスの具体的な方法は、これからは10年置きにガラっと変わるような時代になります。
今はブログだ、検索広告だと言っていますが、これがなくなる可能性だってあるわけです。
それを起業スクールで学んでも、時間が経ったらすぐ使えなくなるわけですね。
何年かしたらタクシーが無料になるかもしれなくて、それが広告料で運営されるらしいです。
もう無茶苦茶ですね(笑)
起業スクールはこれらのことを包括的に短期間で学んで、起業の工程全体を把握し土台を作るために行くと考えてください。
つまり、長期間ダラダラやってると時代が変わってしまうので、今使えるテクニックを仕入れて、すぐに起業してしまえってことです。
本番は起業した後です。
自分のビジネスに合ったマーケティングやセールスを、ピンポイントで学びながら実践していく必要があります。
起業スクールで学んだことだけでは足りません。
具体的に、先に成功している同業者さんとかのやり方を見て、時にはやり方を盗んで実行していきます。
有名なブロガーのイケダハヤトさんの記事↓
起業するために「起業スクール」に通う人はみんなカモですよ。グワッグワッ!!
っていうくらい、起業しちゃう方が学びは多いです。
ただ、自分で起業するとみんな失敗するということですが、私は起業スクール行って失敗例さんざん学んだので失敗しませんでした(笑)
あ、イケハヤさんのこの記事ですが間違ったことは言ってませんよ。
起業スクールは利益目的でやってるので我々がカモなのはその通りです。
悪質な起業スクールは存在するみたいですし、注意した方がいいのも確かです。
グワッグワッとか言われるとムカつきますけど(笑)
起業スクールに行ったら稼げるようになるか?
確実に稼げるようになるとは言い難いです。
起業スクールに行っても、ちゃんと学ぶのか、そもそも起業する必要があるのか、やりたいことを選んで目標にしているか、などなど色んな要素がかみ合ってないと上手く行きません。
特に、仕事を選ぶ段階で間違ってしまうパターンが多く、どうしても目標を達成するために立てた計画をやり通さないで挫折する人が多いのです。
起業に限らず「成功」は、仮説の精度と行動量で決まります。
はじめは仮説の精度が悪いので、計画を実行しても「失敗」という結果が出てきます。
「失敗」は仮説の精度を上げてくれますので、何度も失敗を重ねると必ず成功=予想通りの結果が出せるようになります。
で、大事なことは仮説の精度を上げるために、何度も失敗できるだけの行動量が必要なんです。
根本の話をすれば行動力とモチベーションが高く保てないと、十分な行動量が生まれません。
そこで大事になるのが仕事の選び方です。
やりがいがあって、楽しくて、「これだけやってりゃ人生最高状態」になれる仕事を選ぶことができないと、圧倒的な行動量が確保できません。
計画をやり通すだけではなくて、起業スクールで学ぶこと自体、行動量がないとできないんです。
起業スクールに通っている最中に、「やっぱりなんか違う」と最後まで勉強せずにやめちゃう人もいます。
もしかしたら、その人にとっては起業スクールに通うこと自体が間違いだった可能性すらあるわけです。
自分のことをしっかり理解して、何がしたいのか、どうして起業したいのかを把握して起業スクールに臨めば得るものは大きいです。
起業スクールでの知識を基盤に、起業してからさらに必要な知識をインプットしつつ、どんどん行動していけば必ず稼げるようになると言っておきます。
「お金が稼げるならなんでもいい」「儲かるなら何でもする」という考え方だときっと稼げるようになりません。
自分のことを知って、「お金が稼げて、しかも〇〇したい」くらいにわがまま言って、やりたいことで圧倒的な行動量で前に進んでいってください。
ズバリ、起業スクールは行ったほうがいい??
行ったほうが早く成功すると思いますよ。
一番いいのは、仕事選びしっかりやってから起業してしまって、それから起業スクールで学びながら経営もしたらいいと思います。
実行しつつ、問題発生したら直接先生に聞いちゃうみたいな。
起業スクールで網羅的に知識をインプットしつつ、ピンポイントで欲しい情報は人に聞くのが早いです。
結局、経営するなら勉強は並行しないと時代についていけないわけですから、両立させる練習だと思って、学びながら経営したらいいと思います。
かなり成功率高まるし、モチベーション管理も楽になると思いますよ。
今回は以上です!