今回は、ひとりひとりの特徴や強み、性格などを活かした起業方法について話します。
まだ起業をしたことが無い人は何をすればいいのか全く見当もつかないと思いますが、自分を起点に仕事を作る方法はあまり世の中に広まっていないので無理もないです。
内容としては、年商1億円(利益7000万円)くらいまでのスモールビジネスを、あなたがやりたいと思える仕事で立ち上げる方法になっています。
あなたを起点に世界に1つの事業を生み出せ!
起業したいと感じたときには、どんな仕事で起業すればいいのかがわからないと思います。
アイディアはいろいろと思いつくけど、
・そのアイディアで本当に稼げるのか?
・自分が実現可能なのか?
・そもそも、時間をかけるほどやりたいと思えない
などの問題が発生して、どうして実行に移せない人がほとんどです。
不安を持ってしまうと「とりあえず稼げるなら何でもいい」という考え方に変わってしまいます。
「何でもいい」というのは自分の欲求はある程度犠牲にしてもいいという意味です。
「稼げる」ことにフォーカスして、難易度を下げようという心理が働いていると思われます。
しかし、このような考えで起業した人の90%以上が挫折します。
あなたの中に潜む全ての欲求を洗い出そう
稼げることにフォーカスして起業した人が挫折するのは理由があります。
人間は「欲求」を満たすために行動します。欲求がなければ行動することはありません。
また、満たすことができる欲求が大きく、量が多いほど行動力やモチベーションが上がっていきます。
「稼げれば何でもいい」と考える人は起業の難易度を下げるために、「稼げる」ことにフォーカスして他の欲求を犠牲にします。
いくら難易度を下げても起業は起業、面倒なことはたくさんありますし、勉強をしなければいけない時も来ます。
行動を始めた後大変な作業を目の前にして、欲求を犠牲にして行動力やモチベーションが下がった状態では対応しようという気にはなれないのです。
これが挫折の原因となります。
何をして起業するか決める際に重要なことは、「何でもいい」に自分の欲求を反映させることです。
そのためにまずはあなたの欲求を明確にして把握することから始めます。
「これを満たすことができれば後は死んでもいい」くらいに欲求を全部洗い出してください。
今までやってきたことの中で楽しかったことや、面白かったこと。
これからやってみたいと思っていること。
解決したい問題や、助けたい誰かのこと。
欲しいもの、買いたいもの、手に入れたいもの。
これらを全部書き出してください。
欲求の書き出し方についてはメルマガで詳しくお話しますので、よかったらご登録ください。
必ず紙に書き出してすぐに見られる場所に置いておきましょう。
行動は欲求から生まれますので、何をすればいいかわからなくなったら、その紙を見れば何をすべきかがわかります。
起業に限らず、その紙がすべての行動原則になります。
1年に一回くらいメンテナンスの意味を込めて、欲求の洗い出しを行うといいと思います。
生きていると欲求は変化していきますので、欲求に合わせて行動を選択していくと行動力が増して、成長や結果を促します。
欲しいものが全部手に入る仕事を見つけよう
欲求を書き出すことができたら、「稼げれば何でもいい」の「何でもいい」の部分を決めます。
書き出した欲求をできるだけ多く満たすことができる仕事を仮定してください。
仕事に含める必要は無いんじゃないか、と思うことでも全部活動内容に含めてしまいましょう。
そして、すべての活動を「貢献」につなげることで事業にします。
ちなみに、欲求の中には「貢献欲」もあったはずです。
誰かを助けたいとか、問題を解決したいという欲求です。
これがあれば仕事として成り立ちますので心配せずにやりたいことを活動に盛り込んでいきましょう。
活動内容や方向性が決まったら、短い文章で最終的な目標を立てましょう。
事業が目指す最大の目標です。
それを達成するために、自分のやりたい活動をして、欲求を満たしながら社会貢献もするという仕組みを作ります。
これができれば、あなたはやりがいがあって楽しい活動をして、他者に貢献もできて、行動力やモチベーションが高いまま、圧倒的な行動量で成長しつつ結果も残せるようになります。
起業や経営で一番大切なことは何かとたくさんの事業家に聞きましたが、「行動量」という答えがほとんどです。
仕事上の作業はもちろん、勉強や、事業アイディアなども全部行動量から生まれます。
そして、行動は欲求から生まれる。
だから欲求を明確にして把握しておくことで、起業がうまく行くということです。
年商5億を超えるとなると市場の選び方が重要になってきますが、年商1億、年収5000万円ほどであれば自分の好きなことをやれば問題なく到達できます。
ぜひここまでの内容を時間をかけてやってみてください。
起業のスタートラインに100%到達するためのキャリア設計
やりたいことや、最終的な目標が決まっても、すぐにその仕事で稼ぐ環境を作れることは少ないです。
「人生これだけやってりゃ最高状態」な仕事環境を作るために、必要なものを揃えていくキャリアを設計します。
習い事をしたり、独学で勉強したりする人もいますが、全部仕事から揃えていくのが一番効率が良いです。
戦うために必要なスキルと装備を短期間で整える計画づくり
最高な仕事環境を作るために必要なものを、具体的に書き出していきましょう。
・スキル
・実績
・資金
・人脈
・ポジション(立場)
など、様々な視点から必要な要素を書き出していきます。
書き出したものはさらに細かく具体的にできないかを考えて、分解していきましょう。
書き出し終えたら、必要なものが手に入る仕事をできるだけ多く見つけていきます。
1つに対して1つの仕事ではなく、複数のものをまとめて得られるような仕事を選ぶと効率的です。
私の例で言えば、「日本中にやりがいある仕事の選び方を広める」という目標があります。
それを達成するために、
・やりがいある仕事を見つける方法のブラッシュアップ(スキル)
・自分が3つ以上の自分が好きな仕事or他人のやりたい仕事を成功させる(実績)
・広告やイベントで大きく広めるための資金
・学校など、公の場でスピーチができる信頼性(立場)
これらを手に入れる必要があります。
キャリア設計としては、
・知人の広告デザイン会社サポート
・飲食店の経営
・母校でのスピーチ、または、特別授業枠獲得
・ブログGROUND OF WORKSでの執筆活動
という流れで進める予定です。
このように仕事から必要なものを少しずつ手に入れて、最終的な目標を達成できるようにキャリアを設計します。
これができると、目標に直接関係しないような途中過程の単調な作業でも、モチベーションや行動力が下がらずに最後までやり遂げることができるようになります。
すぐにお金を稼ぎたい人にとっては面倒なように見えるかもしれませんが、私の経験上、ここまでの計画づくりに時間をかけるほど結果も大きくなります。
「稼げるなら何でもいい」と動き出すよりも、わがままにやりたいことを決める方が時間をかけずに最短で成功できるということです。
何より、「起業したい」という人のほとんどが自分のことを知らなすぎる人が多いです。
本当は何が欲しくて起業したいと思っているのか、どんな欲求があって行動を選択しているのか、全部無意識に行っているから目標地点を誤って、失敗したり、挫折したりします。
ぜひ、そこに危機感を持って、慎重に仕事を選んでみてください。
作り上げた起業計画を実現不可能だと感じた時の対処方法
ここまで話したことは初心者向けというか、かなり抽象的です。
それでもやらなきゃいけないことがたくさんあって、大変そうだという印象を持つ人もいるでしょう。
起業をするにはさらに、マーケティングをしたり、文章の書き方を覚えたり、商品を開発したり、それらの行動をまたさらに分解するとやるべきことや、学ぶべきことがたくさん出てきます。
ハッキリ言って面倒だと感じることもたくさんあるでしょう。
特に全体像を把握して、やるべきことを全部明確にしようとする人ほど、膨大な作業工程に打ち負けてしまいそうになると思います。
作業量に心が負けてしまうのは、全体を見てしまうからです。
全体を見て、作業する時間のことを考えて、つらくなって挫折します。
実際にはあまり作業をしていなくても、です。
しかし、全体像を把握して負ける人は、作業を始めるとある程度集中できるし、時間を置きながらやっていけばクオリティ高く進められる人が多いです。
つまり、考えることで頭がいっぱいになって、精神的に疲れてしまって、作業をする前にへばってしまいます。
解決策は、全体像を考えないことです。
作業工程は紙に書いておいて、いったん忘れてしまいましょう。
そして、今やるべきこと1つに集中して、考えずに作業に打ち込んでください。
何かを考え始めたら「考えない、考えない」と唱えてください。
そうすると、つらい気持ちがすっとなくなって、また作業に集中できるようになります。
精神的に負けてしまったり、疲れてしまうのは考えてしまうからです。
目標を達成するためには、考えずに作業に集中する時間を作ることが必要になります。
すでに「あとはやるだけ状態」になるまで計画を練ったのに、「まだ考えることがあるんじゃないか」と不安を抱くのは、慎重になっているつもりかもしれませんが一種の逃げです。
考えずに行動する勇気を持つようにしましょう。
内向的で、よく考える人にとって「考えない、考えない」という言葉は魔法の呪文です。
起業を成功に導いてくれますので、ぜひやってみてください。
※キャリア設計までやって、すぐに行動できちゃう勇者は、そのまま進んでください(笑)
今回は以上です!やりがいある仕事選びとキャリア設計についてはメルマガで詳しくお話しているので、ぜひご登録ください!