Q:現在サラリーマンです。起業する予定なのですが退職するタイミングはいつが最適でしょうか?
A:十分な「結果」、1年ほどの生活費の貯金、生活費をぐっと下げたら良いタイミングです。作業時間を確保するために思い切って退職するのはNG!
私は起業するとき、退職するタイミングを間違えた人間です(笑)
結論から言えば、退職する最高のタイミングは、
- 退職する前に起業して十分な「結果」が出た
- 1年ほどの生活資金として貯金200万円貯まった
- 生活費を月15万円以下に落とした
こんな感じです。
ぶっちゃけ当たり前のことを言ってるし、こんなことを他人から言われるのはうざいと思いますw今の仕事が嫌だと思っているほど「そんなこと言われたって早く辞めたい!」って思いますよね。
正しい方法、正しいタイミングはわかってる。でも、感情的にはそうしたくない「やりたくない」。これは起業した後もずーっとついてくる行動選択の難しさです。
この苦しみを乗り越えて正しい選択を続け、「やるべきことの本質」をコツコツコツコツと叩き続ける。これが起業に成功する人のやり方です。
だから、今のうちに身につけて欲しいなぁ、と思います。それでは詳しくお話していきます!
思い切って辞める!はダメ、絶対。
私が起業したときは、ちょっと利益が出ることを確認しただけで退職してしまいました。本質的にやるべきことから逃げていたし、楽をしようとしていたのでまとまった結果が出るまでに時間がかかりました(笑)
このように思い切って「大丈夫だろ」「やれるだろ」でやめるのは危険です。なにより自分のことをわかっていない可能性が高いです。
起業したら、基本的には就職しているより辛いです。起業するなら、行動量を稼ぐために自ら辛い状況に追い込む必要があります。「仕事が嫌だ」「抜け出したい」という気持ちで退職してしまうと、起業初期に求められる圧倒的な行動量に対し「こんなはずじゃなかった…」と後悔するハメになります。
まずは、自分が本当に頑張れるのかを確認したいところです。仕事終わりでも、家に帰ってから猛烈に作業できるか、それを結果が出るまで続けられるかを試す良い期間です。辞めずに結果を出してみましょう。
また、給料で得たお金は広告や外注などに使うことができます。私は仕事を辞めてしまったので、その後ある程度大きなお金が必要になった時に後悔しました(笑)
ということで、「思い切ってすぐに退職する」はどんな場合でもNGです。
ブラック企業に勤めているということでしたら、その会社は辞めてアルバイトでも探して、最低限の収入を得ながらやるといいですね。
起業の初動は、就職して働くより10倍辛い
「いやいや、ブラック企業だったら起業するより辛いでしょ?」って思うかもしれませんが、そこで働けているのであれば、それよりもっと辛くなるくらい自分を追い込める人が成功します。
つまり、起業することが誰にとっても就職するより10倍辛いわけではなく、そうなるくらい死ぬ気で働く気が無いなら成功は厳しい、ということです。
私も辛いの嫌ですから、楽がしたかったのですが、それでは結果は出ませんでした。死ぬ気になって本気で取り組み始めたら、すぐに結果が出るようになりましたけどね。
だから、
「仕事が大変で、家に帰ってから起業の準備なんてできないよ…」
「思い切って退職して、起業に集中しようか?」
という考えはやめた方がいいです。
そんな状態でも、頑張ろうと思えるか?を確かめる良い期間だと思って、我慢してみてください。「結果」が出せれば自然にリスク無く退職することができます。
そこが最高のタイミングです。
給料を使って雑務を減らし、知識を蓄えろ!
働いて得た給料は起業の準備に使うことができます。
WEBサイト1つ作るだけでもなかなかのお金がかかりますし、集客するための記事を外注したり、広告を使ってお客さんを呼んだり、使い道はたくさんあります。
また、知識を蓄えるために、書籍や、場合によっては情報商材を利用することもあるはず。これにはかなりのお金がかかります。※情報商材は基本推奨はしませんが、質の高いものは爆発的な効果があります
それなのに、「起業の準備のために時間を使いたい」という理由で仕事を辞めてしまうのはもったいないです。
あと、十分な「結果」が出てから退職するのがベストですが、それでもリスクはありますから、生活費として1年分(100万~200万円)貯めておくといいですね。生活費を下げておくのも重要です。
ここまで、普通過ぎることを言ってますから「当たり前のことしか言ってない」「成功する人間はそんなこと気にしない」みたいに感じる人がいるかもしれませんが、考え直してください。
起業は当たり前のことを人よりもできた人だけが成功するものです。
一発逆転、大活躍を狙うようでは絶対に失敗します。
当たり前に正しい選択が理解できない人はいません。その方法が嫌だったとして正しい選択をして、当たり前をコツコツコツコツコツコツ…と高速で叩き続けてください(笑)
「やるべきことの本質」をみて、ただ愚直にやる
先ほどの「当たり前に正しい選択」を私は「やるべきことの本質」と呼んでいます。
例えば、ビジネスの「やるべきことの本質」は「価値を提供すること」です。この本質を間違えてしまうことが多々あります。っていうかほとんどの人が間違えるから起業に失敗します。
「やるべきことの本質」はいつも面倒で厳しいものです。だから、逃げたくなります。価値を提供するには、価値を作らないといけません。それだけでなく、たくさんの人に価値の存在を知ってもらう工夫も必要です。
これらの面倒なことを目の前にして「…いや、もっと楽な方法があるはず」と探し続ける人が一定数います。目標を立てては「結果」を出さずに挫折することを繰り返す人ですね。
もう少し具体的な例を出します。
私は今ブログを書いています。起業しようとする人がやる気を出し、行動量x集中力で成功まで突っ走れるような情報をたくさんの人に発信することが価値であり「やるべきことの本質」です。
さらに言えば「500記事書くこと」。これしかやることはありません(笑)
ここで「いや、それはめんどうだな、やりたくないな」という感情に負けてしまったらアウトです。ブログという方法を変えるのはアリかもしれませんが、面倒さに負けてしまっている場合はおそらく違う目標を立てようという結論に逃げます。
だから、本質から逃げちゃダメなんです。
愚直にコツコツと500記事書くことができれば、価値はおのずと広がります。それでOK。効率の良い方法や、さらに価値を広げる方法はまた後で考えてもいい。
1記事平均2.5時間。1250時間で達成できるのですから、さっさとやればいいのです。
- 退職する前に結果を出した方がいい
- 仕事が終わってから起業の準備をすればいい
- 給料は外注や勉強への投資に使えばいい
- 起業してからの最低限の生活費を貯めておいた方がいい
これが就職しながら起業の準備をするための「やるべきことの本質」です。やるべきことの本質が見えたら、愚直にコツコツやりましょう。それが一番効率が良く、成功率を高めるやり方です。
「やりたくない」って思ってもやり方を変えるな!
「やるべきことの本質」が理解できると、正しい方法が見えてきます。正しい方法はいつも面倒で辛く厳しい方法です。
だから、「やりたくない!」って思うのは当然です。結果を出し続ける人だってみんな「やりたくない!」って気持ちになってからスタートです。
ゲームがしたいし、アニメが見たい!それを抑えて「やりたくない」をやるわけですから、そりゃ逃げたくもなります(笑)
「やりたくない!」に負けてしまうと、正しいことを愚直にコツコツやる代わりに、「楽な方法」「効率の良い方法」を探し始め、「やるべきことの本質」からどんどん離れていきます。
「やりたくない」と思うのは全然良いのですが、そのせいでやり方を変えるのは間違いです。
これは肌感覚の話ですが、正しいやり方はみんなわかってるんですよ。ただ、正しいやり方が辛く厳しいものばっかりだから、何を目標にしても「やりたくない!」という感情が付いてまわる。そして、逃げの選択肢を採用してしまうから挫折する結果になります。
起業するなら、退職する最高のタイミングはココだ!
まとめです。起業する最高のタイミングを箇条書きで書いていきます!※個人レベルの起業の場合
- 退職する前に起業して十分な「結果」が出た
- 貯金200万円貯まった
- 生活費を月15万円以下に落とした
これだけ!大きな結果が出ているなら、生活費はもう少し上げてもいいですけどね。
あと、起業した方の事業で結果が出ているなら問題ないとは思いますが、「結果」が出るまで集中して行動し続ける継続力とか、やる気を継続するための心の仕組みについては頭に入れておいた方がいいと思います。→【タイプ別】行動できない2つの理由-今すぐ行動する心の仕組み
今の仕事を早く辞めたいからと言って退職するのは絶対にやめましょう。ブラック企業に勤めているならアルバイトを探してみっちり働きながら起業するといいです。
それで時間が足りないなんて思うなら起業しても上手く行かないです!正しい方法を選ぶ勇気、実行する我慢強さで突き進んでください^^
今回は以上です!