今回は欲求の種類について解説します。
欲求には「達成欲求」と「継続欲求」があります。
夢や目標は大きいのに、いつまでも前に進まず、成長もしない場合は継続欲求が欠如している可能性が高いです。
達成欲求と継続欲求
まずは達成欲求と継続欲求の違いについてお話します。
達成欲求は以下のような欲求です。
・〇〇が欲しい
・夢、目標
・あの人に勝ちたい
・あの人みたいになりたい
ある目標を達成したい、という欲求です。
達成した瞬間に欲求が満たされます。
しかし、達成したら欲求そのものがなくなってしまう場合があります。
継続欲求は以下のような欲求です。
・〇〇をするのが好き
・~に関わっていると幸せ
・ずっと△△していたい
特定の状態にある間、ずっと満たすことができる欲求です。
継続的に満たされているため、幸福感が続きます。
話の流れでわかると思いますが、継続欲求がとても大事です。
達成欲求のみからくる行動は、欲求を満たした瞬間に欲求そのものが消える可能性があり、満たすことができる状態になるまで努力しても意味がなくなってしまう場合があるのです。
継続欲求が欠如した状態で達成欲求を満たそうとした失敗事例
私の事例ですね。大失敗をやらかしてます。
またやらかしそうになったので2つ事例出します。
1つは、せどりの成功、運送業の成功です。
はじめは「お金を稼げるようになりたい!」という達成欲求でスタートしました。
お金は稼げるようになりましたので達成欲求を満たしましたが、その後「お金がある状態」という継続欲求は満たせていますが、仕事自体に継続欲求が無いため拡大をストップしました。
簡単に言えばつまらないから頑張るのをやめた、ということです。
この場合、継続欲求は「生活に十分なお金がある状態」です。
だから、仕事は継続しています。
ただし、それ以上大きな結果出すに至らなかったのは、継続欲求が完全に満たされていて、それ以上のものが無かったからです。
拡大はしたくありません、つまんないからです(笑)
もう1つ事例を上げます。
じつは、このGROUND OF WORKSというブログは、最終的に起業したい人の個人コンサルをやる予定でした。
私の起業の知識やスキルを教えて、起業して成功する力を身につけてもらうという教室をやろうとしていました。
準備をしていて気づいたのですが、そこに継続欲求が無かったのです(笑)
というか勘違いをしていました。
私は「教えること」が大好きだと思っていました。
自分の考えや解決策を人に教えて、他の人にもできるようになってもらうという「教育」活動をしたいと思っていたんですね。
テストとして、何人かに教えてみて、WEB製作会社のマーケティング指導もしました。
すると、とんでもない事実が判明しました。
私は教えることが大嫌いでした(笑)
「なんでこんなこと理解できないの?」とか思ってしまうのです!
理解するのを待ってるのも嫌いです。
主旨と違う質問をされると、どうして今そんなことを聞く必要がある!?と怒ってしまいます。。。
もう教育者でもなんでもありませんね(笑)
「対面で教える」「個別に教える」という行動に、継続欲求はなかったことがわかりました。
明確にした欲求の中には勘違いしていることもある、ということを知った瞬間でした。
ちなみに私は、「難しい問題の解決策を考えること」が好きです。これは継続欲求ですね。ずっと考えてたい。
また、その解決策などの「意見を吐き散らかす」という行動も大好きです。とにかくしゃべって誰かに聞いてもらう、というのが好きです。
これらの継続欲求の上に成り立つ方法でやればOKということです。
大事なのは、継続欲求の中で生まれる達成欲求を満たしていくこと
というわけで、行動や目標に必須なのは継続欲求です。
ただし、継続欲求からくる行動の延長線上で、達成欲求を満たしていくと大きな結果につながります。
達成欲求ばかり追い求めると、なんでも魅力があって際限がありません。
ミュージシャンになって、起業家で、みんなの人気者で、孤高の狼みたいな(笑)
どれもかっこいいけど、全部満たそうとすると矛盾だらけになりますね。
夢や目標は継続欲求の延長線上に見つけましょう。
そうすれば、行動自体を楽しむことができますし、達成することへの喜びも感じられます。
目標を達成した後も、継続して行動を続けることができますので、さらに大きな目標を立てることもできます。
ホコリまみれのベンツに乗ってる人いるじゃないですか。
「ベンツが欲しい!」って頑張ってベンツ買って、買ったら満足して管理しないという。
ベンツ乗ってることへの喜びは1週間でなくなって飽きちゃってるみたいな。
本当は車なんて興味がないけど、ベンツを買えるくらい金持ちになるという達成感を求めて行動しちゃって、達成した瞬間興味がなくなるというパターンですね。
起業して成功したのに幸せじゃない場合はこうした理由があります。
逆に、ベンツを買った後も、「ずっと乗ってたい」「見てるだけでワクワクする」という感情があるならベンツ買って本当によかったねって言いたくなりますね(笑)
週に1回は洗車して、ガラスコーティングでピカピカにして、車内もいつもきれいに整理されていて、大事に大事に乗ってると見てるこっちまでいい気分になります。
まとめ
達成欲求はあまり人を幸せにしないと思います。
達成する瞬間と、他人と比べる瞬間だけ幸せかもしれません。
しかし、達成欲求だけでは達成するまで我慢している時間はつまらないことの方が多いですし、達成した後に残るものは少ないです。
継続欲求をもとに行動していれば、「関わっているだけで幸せ」「やっているだけで楽しい」という感覚がずっと続きます。
たとえ大きな目標が達成されなくても、その時間は確かに自分のための時間です。
継続欲求の延長線上に達成欲求による目標や夢を見つけると、その活動はさらに人生にとって有意義になるはずです。
今回は以上です!