起業してもうまくいかない人はたくさんいますが、その原因はただ一つです。
行動量!
これさえあれば、失敗するはずが無いです。※理由は後で詳しくお話します
まぁよくある話です。
すると、「じゃあ努力すれば成功できるね!がんばろう!」って話になりやすいんですが、頑張ろうとして頑張れるならこんな記事を読む必要はないんですよね(笑)
頑張ろう!でうまく行く人もいます。
心理学的に言うとビッグファイブの「誠実性」が高い人は、コツコツ努力してそれを楽しみながら行動量を増やして成功します。
しかし、誰もが誠実性を持っているわけではないです。
私のように誠実性が低い人もかなりたくさんいて、「やるべきこと」とみなされる一般的に正しく優等生な行動を避けたくてしょうがない場合もあるわけです。
やりたいことしかできない人が、どうしたら行動量を増やせるのか??について今日はお話します。
起業に失敗する問題は「行動量」だと断言できる理由
コンビニでバイトすると時給900円くらいもらえます。(唐突!)
毎月200時間働くと18万円もらえるんですよね。
これは給料なので、実際にはこれ以上の利益を出す働きをしています。
つまり、コンビニバイト以上の価値の仕事をすれば200時間労働で18万円以上の利益が出せます。
極論っぽいですが、そういうことなんです。
毎月18万円の利益を出せていれば、起業に失敗することはありません。
利益出てますからね。
考えてみれば、個人事業主扱いで、コンビニに派遣でバイト行ったりすることもできますよね。
あれだと時給1200円くらいもらえたりします。
これでも立派な起業です。
それよりも価値のあることをやってればもっと稼げますね。
時給900円ほどの仕事なんて腐るほどありますよ。
だとしたら、起業してもうまく行かないって場合、おそらくちゃんと働いてません。
行動してない。
だから上手くいかないんです。
しかし、だからと言って、努力して行動量を増やそうとしても行動量を確保できない場合がほとんどです。
理由は簡単。
人間(のほとんど)は努力が嫌いだから。
私も「努力=行動量」という考え方だとどうもうまくいかないので、少し考え直してみたところ色々できるようになりました。
「努力と根性」でうまくいくのは、努力と根性が好きな人
ビッグファイブって知ってますか?
人の性格を構成する5つの要素のことで、
- 開放性
- 誠実性
- 協調性
- 外向性
- 神経症的傾向
の5つを指します。
※詳細はこちらの記事なんかを見てください→https://achievement-hrs.co.jp/ritori/?p=2925
「努力=行動量」で成功していくのは誠実性の高い人です。
起業や経営でうまく行きやすいと言えますね。
誠実性が高い人は、仕事を適当に選んでもそれなりに頑張れるので行動量が確保できてうまくいきます。
逆に言えば、誠実性が低い人は努力では行動量を生み出せないってことになります。
自分を磨いて、努力して、頑張って成長したり成果を出すって、ものすごく美徳のように見えますから、これができないヤツはダメ!ってのが一般的な考え方になってますよね。
でも、努力でどうこうできる人なんてほんの一握りですから、できないならやめておいた方がいいです(笑)
私は誠実性低いですよ~、でも起業(個人レベルですが)上手く行ってます。
これが分かったら次は、努力以外で行動量を作る方法ですね。
「頑張る」以外の行動できる要素
誠実性が高くない場合、やることをコントロールできないってところがミソです。
やりたくないことは、本当にやりたくないので、頑張ろうとしても無駄です(笑)
そういう人の方が多いんじゃないかな?
「頑張る」ができないなら、他の感情をもとに行動量を確保していきましょう。
ちなみに、私の場合、新しいことや、チームワークにとても興味がありますね。
人と何かしてると、何かやろう、行動しようって気持ちになります。
あとは「挑戦」ですね。難しいことをやるとイキイキします。
本当は、今できていることを仕事にして、大量行動すればすぐに稼げるんですけどね…(笑)
新しいこと好きだからできることほったらかして、また新しい挑戦をし続けてます。
他にもいろいろあると思います。
「逃げ」とか、ぜんぜんありです。
やるべきことがあるんだけど、それをやりたくないから他のことしちゃうみたいな。
たとえ「逃げ」でも、そこから行動量が確保できるなら利用するに越したことは無いでしょう。
勉強しないといけないのに、漫画見ちゃう、アニメ見ちゃう。だったらそれを利用しようって。
「今、ITで、AIを開発するのが世界の最先端だ!社会を変えよう!!」
…みたいな感じで頑張るのは、誠実性がある人のやることです。
そういう人たちに「頑張れ~」って手を振って、自分を利用して活かす方法を考えて、行動量を確保していきましょう。
そうすれば起業してもうまく行く方法が見えてくるはずです。
やりたくないことで起業しちゃう人の心理
ここでいったん、誠実性が無いのにやりたくないことを頑張ろうとしてしまう人の話をします。
…まぁ、私のことなんですけどね(笑)
私は誠実性も無いクセに、すぐ優等生になろうとして頑張ろうとします。
やりたいことがあるのに、「やるべきこと」と名付けられた何かに固執して、我慢してしまいます。
あたかもそれに打ち込む生活が「正解」で、やりたいことに打ち込む生活が「間違い」のように感じてしまいます。
しっかり労働して対価をいただく!なんて大っ嫌いなはずなのに、それを実行しようとします。
それは、一般的にそうする方が印象がいいから、ってだけなんです。
簡単に言えば、それが常識だからってことですね。
※そういう行動に幸せを感じるのは「誠実性」が高い人です
でも、学べば学ぶほど見えてきてしまいます。
労働しなくても収入は手に入りますし、好き勝手自由に生きる人は意外と嫌われることも多いんですよね(笑)
しっかり労働して、やるべきことをやって、優等生になることが自分を苦しめる可能性が大いにあるってことです。
でも、それが一般的な理想像としてあるから、やりたくないことで起業したり、興味の無いことで事業を起こして、「これがやるべきことだ」「頑張って成功させよう」「我慢して集中しよう」という発想になり、誠実性の無い人は落ち込んでいってしまいます。
やりたいことを我慢しているうちに何もせず1日は終わる
一番良くないのは、
やりたいことを我慢しているうちに何もせず1日が終わってしまう
という状態です。
これが行動量を著しく下げてしまいます。
「やるべきこと」におびえながら、「逃げ」もせず、ただただ「やらなきゃいけない」という不安や恐怖とともに1日を過ごしてしまうこと、ありますよね?
「やりたいこと」があるにも関わらず、それを我慢して、でも「やるべきこと」をやるわけでもなく、行動ができないって状態です。
「あれやらなきゃいけないなぁ…」と考えながら、憂鬱な時間をずっと過ごして、やりたいこともやるべきこともできないのは、とてももったいないです。
それなら「やりたいこと」をやってしまった方がたくさん動けます。
行動量にフォーカスしたら、そりゃもう2倍3倍なんて話ではありません。
毎日1時間しか勉強できない…と悩んでいた人が、毎日10時間ゲームするみたいな(笑)
ここで考えなければいけないのは、
「ゲームばっかりやってたらダメになる」
という考え方についてです。
仕事になるかどうか、お金になるかどうかという点ですかね。
また、世間一般ではゲームをするよりも、勉強する方が偉いみたいな考え方もあるでしょう。
最近では、ゲームプレイやトークで稼ぐストリーマーなんてのも増えてきましたし、豊富なゲームの知識を活かせば広告業、雑誌、ゲーム制作などにも活かせるでしょう。
何より、ゲームが好きだという感情を使わないのはもったいないです。
逆に、好きでもない勉強(国語・数学・英語など)を、「やらなければいけない」と考え、やりたくもないのに必要以上に頑張っても、本当に好きでやってる人には敵いません。
敵わなければ、お金だって稼げません。
私はかなり勉強してきたタイプの人間ですが、今となっては「その時間返してくれっ!」って思ってます(笑)
1日はやりたいことをするために使ったほうがいいです。
つまり、起業するなら自分のやりたいことをどう活かすかと考えて、仕事にすればうまくいきます。
理由は行動量が増えるからですね^^
我慢しなくていいなら何をする?それをどう利用する??
すでに起業している人も、これからの人も考えてみてください。
何も我慢しなくていいなら、今日1日何をしますか??
そこに起業が成功するヒントが隠されているはずです。
やりたいことが見つかったら、1日だけでいいので、感情に任せてやりまくってください。
1日のほとんどの時間を費やすつもりで、どれくらい時間を使えるか確かめてください。
ずーっとできるほど才能あります(笑)
もちろん、やりたいことをやりたいままにやっても起業してうまく行く可能性は低いですし、そもそもビジネスにならないかもしれません(笑)
なので、そのやりたいことを使って、誰かを喜ばせることを考えましょう。
以前、講習で聞いた話ですが、
「ビジネスとは、関係づくりである」
と言った人がいました。
「やりたいこと」を媒介として、他人と関係が作れればビジネスは発展していきます。
というか、やりたいことをやるから他人と関係が作れてビジネスが発展していくんですよね。
やりたくない仕事やってる人と仕事上の関係を持ちたくないじゃないですか(笑)
誰かがあなたと関係を持ちたくなるような行動を取り続ければ、起業はうまくいきます。
「わかっちゃいるけどやめられない」を仕事にしよう
最近、仕事の選び方についての考え方が、
①欲求をもとに、やりたいことを見つけ出す
②他人のためにできることをやれば稼げる
③「わかっちゃいるけどやめられない」を加速して、需要にはめる
と、3段階で変わってきました。
③ですね、一番いいのは。
言い方がちょっと罪悪感あるような感じになってますが、これは私の性格から来るものです(笑)
だから、「わかっちゃいるけどやめられない」ってことに罪悪感が無い人は、勝手に成功してるんですよね。
「やりたいことしかできない」みたいな(笑)
関係づくりができればビジネスは成功します。
良い関係を作るには、正直である必要がありますね。
すると、「やりたくない」と思ってることを仕事にしてれば、そりゃその人と付き合いたくないです。
逆に「やりたいこと」を楽しそうにやってる人は、それが仕事でなくても人が集まりやすいですから、結局仕事になります。
まとめると、
①起業でうまく行ってない人は行動量が足りてない
②やりたくないことやってるから行動量が生まれない
③「わかっちゃいるけどやめられない」を見つける
④他人と関係を持つために利用する
これだけで、行動量を確保しながら、起業を上手く行かせることができるようになります。
今回は以上です!