Q:仕事を楽しんでる人は、仕事の何が楽しいって感じているの?
A:頑張らないと得られないもの、自分しか出せない「結果」、これらを生み出して欲しいものを得ることが楽しい!
私は仕事をしないと人生が楽しくならないと思ってます。
ただし、仕事を楽しいと感じるのは「結果」を出した時だけです。
その過程は基本「やりたくない」し「めんどくさい」ことばかりだと思ってます(笑)
つまらない作業、どうでもいい書類作成…時間はかかるし、難しいこともたくさんありますしね。
しかし、10代半ばくらいから、手近な欲求を満たすことにはどんどん飽きてしまうじゃないですか。
年を取るごとに、ちょっと難しいことや、他人にはできないことばかり欲しくなってくるんですよね。
仕事は少し遠いところにある欲求を満たすには良いツールなんです。
前置きですべてを話すには長すぎるので、ひとつひとつ詳しく話していきたいと思います。
狙った「結果」が出た時だけが仕事の楽しさ
仕事は楽しいと思ってますが、すべてが楽しい時間だとは思いません。
期限を決めて、予想を立て、狙った結果に向かって努力をして、予想以上の結果を出すことができた時だけめちゃくちゃ楽しいです。
結果が出るまでの過程は、超つまんないですね(笑)
私は(というか仕事でうまく行ってる人の多くは)趣味や遊びも制限して、仕事に集中する時間を意図的に作ります。
狙った結果が出るまでひたすら我慢して、1つのことをやり続けます。
何でそんな厳しい制限をするのかというと、モチベーションが下がってしまうからです。
「やろう!」と決めたことを早く実現しないと、モチベーションが下がって結果を出すのが難しくなります。
だから、できるだけ早く結果を出すために、他のことはやりません。
期限内に予想以上の結果が出れば、その結果が出た喜びをモチベーションに変えてまた先に進めます。
逆に、1度期限を過ぎてモチベーションが下がり切ってしまったら、もうモチベーションを取り戻す方法がありません。
やる気は結果からしか得ることができないからです。
結果までの過程(作業や工程)を楽しもうとする人がいますが、それは間違いです。
結果を出すために仕事をしているわけですから、結果を出す以外にモチベーションを得るポイントを作ってはいけません。
もちろん、偶然楽しい工程があったらそれは楽しめばいいと思います。
しかし、最終目標の結果に悪い影響を及ぼすのであれば、楽しくてもやり方を変えます。
「やりたくない」の先にしか欲しいものが無い
何でそんなに結果にこだわるのかっていうと、もう手近な欲求を満たすことに飽きてしまったからです(笑)
10代半ばを過ぎると、バイトもできるようになり、自分でできることが増えますよね。
自分のお金で旅行に行き、車に乗って、食事をして…好きなことができるようになります。
はじめは楽しくていいのですが、20歳を超えるくらいになると結構飽きてきませんか??
私はなんの苦労もなくできることの中に、楽しさを見出せるものが無くなってしまいました。
はっきり言って、人生つまらないな~くらいに思ってましたね。
そのまま10年。30歳になるまで打開策を見出すことができませんでした。
理由は、「やりたくないこと」「めんどうなこと」を避けてきたので、本当に欲しいもののために努力ができない人間になってしまったからです。
実はここに仕事を楽しむためのヒントが隠されています^^
仕事は自分の欲求を満たすことに適した形
「やりたくないこと」「めんどうなこと」をこなすと、日常では味わうことのできない大きな欲求を満たすことができます。
大人になってから人生を楽しむためには、この過程を踏まないといけません。
そこで、仕事です。
仕事はもともと「やりたくないこと」「めんどうなこと」をするのが普通です。
その先にある大きな結果を目指して、頑張るわけですね。
つまり、大人になってからの人生の楽しみ方と、仕事をすることは、
とても似ている!
ということなんです。
自分自身が欲しいと思う結果を出すことが、他人のためになってしまうんですよね。
また、仕事に打ち込むことで、普通の人が体験した事の無い「結果」を手に入れることができます。
面白いことに、難しくて時間がかかる結果ほど、自分も他人も喜ばせることができる仕組みになっています。
不思議ですよね(笑)
だから、自分が欲しいと思えるものがあればそれを目標にしていいんです。
それを仕事にしてしまえばいいんです。
できるだけ難しいことを目標にして、仕事にしましょう。
結果が出るまでの過程は大変ですが、その分仕事としても稼げますし、結果が出た時の喜びは半端じゃないです。
これが仕事の楽しみ方です^^
欲しい結果は自分で決める!就職するなら同じ結果を目指す会社を選べ
「そんなこと言ったって、会社の仕事が自分の目標と同じになることなんて少ないじゃないか!」
って声が聞こえてきそうです。
…じゃあ、なんでその会社を選んだのでしょうか??
就職するときに「御社の理念に共感して…」とか言いませんでしたか?
多くの場合、会社の目標に自分を合わせます。
だから仕事がつまらなくなって、辞めたくなります。
「このまま頑張っても、その先に求める未来が無い」って思うようになってしまいます。
これは会社のせいではありませんよね?
自分が目標を決めなかったせいです。
生きているうちに欲しいものを、自分で決めなかったせいです。
自分が欲しいものを決めて、それが自分ひとりではとても難しい場合。
近い目標をもった会社に入って、力を借りつつ、協力しながら実現しよう!
という考え方ができれば就職しても、仕事を楽しめます^^
もちろん、目指す結果を出すまでの過程が辛く厳しいのは変わりませんが、自分で決めた目標が達成できるなら我慢もできますよね。
オリジナリティの高い欲求があるなら起業しよう!
実際には、自分の目標が既存の会社と完全に同じになるということの方が少ないと思います。
最近だとYouTuberとして人気者になりたいとか、ゲーム実況者になりたいとかって目標は典型的ですね。
会社に就職しても、たぶんなれません(笑)
だったら、個人で独立するなりして事務所に入ってみたり、完全に自力で人気を集めてみたりするしかありません。
他にも奇抜なアイディアや、他人が目をつけていない目標を持ってしまったなら、資金を集めて起業する方がいいです。
最近ではパソコンとネット環境さえあれば、お金をかけずに事業を立ち上げることができます。
資金集めすら必要ない。
なんなら、高校生のうちからできてしまいます。
※たしか起業するには印鑑証明が必要だから15才からいけるのかな?
個人的には、自分で目標を決められるなら、どんな仕事でも起業してしまったほうがずっと仕事が楽しくなると思います。
出てくる結果が就職する場合の10倍くらいでかい。
就職した方が安定するとか思ってる人いまだに多いですが、ちゃんと働くなら起業する方が安定します。
10倍ですからね。当たり前。
別にオリジナリティが高い必要も無いですね。
「カフェやりたい」って思ったら起業したほうがいいですよ(笑)
「やりたくないこと」「めんどうなこと」たくさんこなさないといけませんが、「結果」が出たらむちゃくちゃ楽しくなりますよ^^
仕事だけに集中して苦しんでいる時間が「結果」を盛り立てる
上記のように、仕事は「結果」が出た時だけが楽しい、と思った方が無難です。
※過程が楽しいのはラッキー程度に考えて
逆に「結果」が出なければクソ以下につまらないです(笑)
どんどんモチベーションが下がって、何もしたく無くなります。
だから、できるだけ早く「結果」を出さないといけません。
次々と結果を出していくことで、仕事はさらに楽しくなっていきます。
仕事はダラダラやっちゃダメなんです。
モチベーションが下がり切ったら、行動量も作業量も落ちて、どんどん結果が遠のいていきます。
仕事をするときは全力でその仕事に集中するべきです。
1つの行動に集中する。
仕事に集中している期間は、たとえ休憩であってもゲームやアニメは制限する!
とにかく結果を出していく。
自分にとって欲しいものをガンガン形にしていく。
そうしないと楽しくはなりません。
蛇足ですが、全く共感できない会社の目標を手伝っている場合にも同じようにつまらないです。
会社としての結果が出ても、自分にとっての結果が出ていないことになりますからね。
自分の目標に合わせて会社を選ぶ←これは徹底してください。
もしくは起業しましょう^^
まとめ
仕事の話でまとめましたが、会社だけじゃないですよね。
学校にいるからという理由で「定期テストでいい点を取るのが目標」とか「いい大学に受かるのが目標」とするのは他人に目標を決められています。
自分でそうしたいと思ったんじゃないなら、いつか必ず後悔する時が来ます。
仕事が楽しめなくて悩むのと同じように。
少し手に入れるのが難しいもの、高値の花のような欲しいものを目標においてください。
すごく欲しいけど、夢のような現実的じゃない目標です。
それを達成することを仕事にしてしまえばいいと思います。
どうせすべての仕事が、現実的じゃない目標を達成しなければいけないようにできています。
だから、仕事なんです。
良い大学出て、有名大企業に就職できて、良かった安心と思っても、意外と無理難題を突き付けられるものですよね?(笑)
そんなことやらされるのぉ~!?むりむり!!みたいなw
結局そうなるなら、自分にとっての高根の花、夢のような目標を達成することを仕事にしたほうが良くないですか??
その目標に合わせて会社を選んだり、起業したら、何も文句を言えなくなります(笑)
そして、結果が出たときに、この仕事をしていて本当に良かった!と心から思えるようになります。
「やりたくない」「めんどくさい」は当たり前です。
どんな会社にいても、どんな目標を持っていても通る道です。
簡単なことには飽きてしまっているはずですからね(笑)
仕事の楽しみは「結果」です。
面倒なことを乗り越えたあとが一番楽しい。
その目標地点は、自分にとっての「夢」であるようにしてください。
それが、仕事を最高に楽しむ唯一の方法です。