春くらいにYouTubeに動画を上げたところ、その動画が20万再生されてチャンネル登録者が400人増えました。
それからYouTubeの集客について考えを巡らせていましたが、ここにまとめておきます。
起業するための集客として、これから2~3年はかなり有力な方法となります。
これからは、先に動画作ってあげた人の勝ちですね。
ただし今から商品レビュー動画とか上げても厳しいです。かなり面白いトークできる人じゃないと意味が無いですね。
どんな動画を上げればいいか解説していきます。
僕が作った20万再生された動画はどんな内容だったか
ゲームの情報動画だったんですが、内容はそのゲームを持っている人がみんな喜ぶような情報でした。
その動画を上げるまでは平均50再生くらいのどうしようもない動画を投稿してたんですが、3日ほどで100再生いったので「おお結構いったな」という感じでした。
その後、1週間で1000再生、1か月で10万再生というように再生数が爆発的に伸びていって、最終的には20万再生。
趣味でやってるゲームのチャンネルだったんですが、まさかの快挙でした(笑)いまだに伸びてます。
この経験からわかったのは、ブログ記事同様で、お客さんの役に立つ動画を上げるとちゃんと再生数が伸びるということです。
YouTubeが「良い動画だ」と認識してくれて、多くの人のおすすめ動画欄に表示してくれます。
そのため、自分でアピールしなくても自然に動画の再生数が伸びていきます。
これってどんな事業にも使えますよね??
現在のブログの「検索+記事」と同様に、YouTubeで「検索+動画」が成り立つことになります。
また、動画の場合、検索キーワードからの紐づけだけでなく関連動画まで紹介されますから、今動画を作りまくった人は1年後かなり集客できている状況になるでしょう。
早い者勝ちですね。
たくさんの人を集める動画を作るには「すでにある需要」に応えるだけ
動画のネタですが、基本的にはブログと同じです。需要に応えるだけ。
これができれば人は集まります。
あんまり難しく考えないで、困っている人が多そうなことや、知りたい人が多そうなことをテーマにして動画を作ってみてください。
面白いように再生数が伸びます。
勘違いしがちなのは「便利な情報」だったり「知っておいた方がいいこと」などは再生数が伸びにくいです。
理由は検索されないから、ですね。
便利な情報って、みんなやってないけどこうしたらいいよって情報ですよね。つまり、多くの人が知らない情報ってことですから、検索されないわけです。
たくさんの人が困って検索すること、知りたくて検索することを動画で回答してあげたらOKです。
はっきり言って手動レベルでいいです。自分のアイデアや思い付き、経験などを利用して、検索需要に応えていけば今のところ成果は上がるでしょう。
もしもっと統計的にやりたいなら、次の項も参考にしてください。
需要の調べ方はキーワードプランナーでOK
とにかく流入数やアクセスを気にするということであれば、ブログと同様にキーワードプランナーを使ってください。
キーワードの検索数が多いものを探して、自分が答えられそうなことがあれば動画にするといいです。
…ここからはちょっと裏ワザです。
ブログやってる人は、今まで書いた記事を動画にすればいいだけってことになりますね(笑)
記事で文章読むよりも、動画で学ぶ方が楽だと感じる人はかなり多いのでそのまま動画にしちゃってください。
ブログやっててアクセスが多いの記事は、動画でもアクセスを集めます。
すぐにブログの動画化をしてしまいましょう。早くやるほど効果は高いですよ。
「好きなように作る」は絶対ダメ
あんまり難しいことを考える必要は無いのですが、「好きなように作る」というやり方だけはやらない方がいいです。
「好きなものを作る」ならまだ救いようがあるのですが、「好きなように作る」と作る行為だけ楽しくなって後に何も残らない場合が多くなります。
結果を求めるのであれば「需要」を意識してください。
需要に応えれば、当たり前の話なんですが、お客さんは集まります。
面倒なら1日30分動画作りに時間をかけるとか決めて、習慣化してしまいましょう。
あと、制作や作業自体が辛くならないように工夫したり。
楽しくなくていいんですが、辛くないようにコントロールするのは大事です。
やりたくない、めんどくさい、自由にやりたい、って気持ちはよくわかります。
ただ、仕事として始めたことに趣味を持ち込むほど、時間が経つと急激につまらなくなります。
やっぱ仕事は結果が出た方が楽しいですよ?
「好きなように作る」ってやり方だけは避けましょう。
具体的には需要を意識、これだけです。
流入元は「検索」と「関連動画」
ちなみに、動画へのアクセスの流入経路は以下2つです。
・Google検索(通常の検索、動画検索両方に表示される)
・YouTubeの関連動画
タイトルのキーワードなどに合わせて、YouTubeやGoogleがテストという形で動画を表示します。
クリックされるか、動画を見ているかなど、様々な評価基準で動画がチェックされて、「良い動画」と判断されたら検索にも関連動画にも表示されるようになり、どんどんアクセスが集まってきます。
もし、同じ内容の動画がなく、需要の高い内容だとしたら、独占的に表示されるようになります。
だからできるだけ早く、今のうちに大量に動画を作ったほうがいい。
個人が動画を作る環境はどんどん整ってきているので、急いだほうがいいですね。
動画の質は「画質」や「音質」ではない
さぁ動画を作ろう!ってなると、カメラやマイクなどにお金をかけて、撮影環境を整えるのに多大な時間をかける人がいますがちょっと待ってください。
iphone1台でいいです(笑)
チャンネル登録者もいない、有名でもない、そんな人がいきなりお金をかけて素晴らしい環境を作ってスタートしたらなんか胡散臭くないですか?
だったらiphone1台で始めて、動画の内容に時間をかけた方が視聴者も喜びます。
価値の置き場に気を付けてください。
価値は需要に応えることで大きくなります。
音質や画質を上げることは、需要に応えることにはなりません。
ささいなサービス程度のことです(笑)
大事なのは内容。どんな需要に応えるのか、その需要に十分応えることができているのか、です。
これ以外にありませんから、音質や画質は気にしないでOKです。
ここから2~3年はYouTubeがブログ記事より有利なる可能性大
ブログは書く人が増えてきていて情報も埋まりつつあるので、工夫をしないと読まれない状況になってきてはいます。
まだまだやり方次第で勝てますが、ちょっと難しい部分はあります。
しかし、YouTubeを情報ブログ代わりにしている人はまだあまり見かけません。
ある特定のジャンルで、コンテンツを作るようにバンバン動画を上げていき、概要欄からWEBサイトに誘導するような形を取れば、かなり楽にアクセスを集めることができると思います。
また、YouTubeは関連動画のところに表示されるだけがアクセス流入元ではありません。
キーワードにあった動画が、Googleの通常検索の結果に表示されます。しかも、トップビューに表示されるので、かなり優遇されてます。
最近、YouTube広告が盛んになり始めたので、Googleのマネタイズポイントが変わりつつあるのだと思います。
今までのPPC広告よりも、YouTubeで広告表示させた方が利益が大きいのかもしれませんね。
今後は広告の形が大きく変わりますが、これから起業するならYouTube動画をブログ記事の代わりにしてガンガン動画を作るのはかなり有効です。
まとめ
ここから2~3年は、お客さんの役に立つ情報を動画にしてYouTubeに上げて、概要欄からWEBサイトに誘導して商品を販売する流れがかなり有効なマーケティングになります。
ブログ記事に変わる新しい方法ですので、これから急激な椅子取りゲームが始まります。
やるなら今!