YouTubeで【わいわいさん】というゲーム実況者の配信を見ていたら、以前メンタリストとして世間を騒がせたDaiGoさんがYouTubeで動画を上げていることを知り、見てみました。
人間の心理や行動に関する研究論文や、書籍の内容をわかりやすく紹介しつつ、自分の経験や考えを語るという内容で、これがとてもおもしろい。
こちら→DaiGoさんのチャンネル
ただ、無料動画はすべて肝心なところで「続きはニコニコ有料チャンネルで~」となります(笑)
めちゃくちゃおもしろいので私も会員になって、最近アーカイブを見るようになりました。
で、これ調べてみたところ、540円の有料会員が10万人いるということがわかりました。
計算が得意じゃない人もわかりますよね、これがどれだけすごいことになっているのか…(笑)
ということで、今回はDaiGoさんの動画配信事業(?)のビジネスモデルをわかりやすく解説していこうと思います。
稼いでいる金額を見て、「自分もやってみたい!」なんて考えてる人もいると思いますので、今から一般人が始めて意味があるのかも解説していきます!
DAIGOさんの動画ビジネス実績
すこしお勘定してみましょうか(笑)
2月の時点で会員数8万人になったというニュースがありますが、動画を見ていると4月で10万人に届きそう的な発言があった(もしかしたらすでに10万人いってるかも)ので、わかりやすく10万人で計算してみましょう。
ざっくり計算して、
月額540円x10万人=5400万円/月
これが売り上げですね。
iphone1台、人間1人でこの威力(笑)
ただし、ここからニコニコ側へのマージンや消費税が引かれます。
・消費税が8%で40円。
・500円から事務手数料が14%→430円
・430円からニコニコのマージンが17%→356.9円
(…手数料高いね!笑)
というわけで、正確な計算式はこちら↓
356.9円x10万=3569万円
これが利益です。もちろんここから税金は引かれますが、そこらへんは企業としての使い方次第です。
1人で配信して毎月3500万円以上の利益って、ものすごいことになってますね。
価値の一点突破!「論文を分かりやすく&おもしろく紹介する」
最近の動画でDaiGoさん自身が言ってましたが、動画の内容は「論文をわかりやすく面白く要約して紹介する」という感じです。
DaiGoさん本人の経験や考えも交えていきながら、実績もあいまってかなり興味深く面白いです。
ここから少し【商品開発】の話します。
iphone(+macかな?)のみでカメラに広角レンズつけて配信してます。
音質もそれなりって感じですね、音量も均一じゃないので離れると小さく、近づくと大きくなります。
で、これを批判している人もいます(笑)
だけどニコニコ、というか配信市場でトップクラスの売り上げを出しています。
この結果を出している理由は、「論文をわかりやすく面白く紹介する」ということに価値を置き、一点集中させているからです。
画質や音質は動画の価値を大きく変えないですし、それどころか気軽に配信ができなくなると重要な価値(トークの面白さ、熱など)を損なう可能性だってありますもんね。
どこに価値があるのかを自分で把握して、その価値を伸ばすことに徹底するというのは商品開発やビジネスを進める上で重要です。
私も起業するときに「その問題は解決せんでええ」って考え方を教えてもらいました。
目標や重要なことに関すること以外全部無視しろってことで、DaiGoさんの動画からもそれをヒシヒシと感じて、再度学ばせてもらいました。
マーケティングとマネタイズの基本構造
動画の良さはわかったけど、これがどうして10万人に課金させるような状況になったのか?
それはマーケティングがうまいからです。マーケティングというのは「広げること」です。
どんなマーケティングの仕組みになっているか見ていきましょう。
基本は以下の2つです。
〇Google検索→(ブログ)→無料動画→有料動画
〇youtube関連動画→無料動画→有料動画
ちなみに、「もともとファンがいたから広まったんだろ…」という予測は間違いです。
もちろんある程度はファンがいて、チャンネル開設時に登録者がいたと思いますが、10万人という規模を達成できたのは【配信業に対してのマーケティングの力】が大部分を占めています。
実際にマーケティングの導線(ファーストコンタクトから有料会員に至るまでの流れ)を見ていきましょう。
現在Googleで「習慣 方法」と検索すると、動画で2位に表示されています。
普通の検索でも11位にDaiGoさんの紹介の入った記事がありました。
ここからYouTubeの無料動画にアクセスが集まります。
YouTube関連動画は、適当にYouTubeで動画を見ていると関連動画やおすすめの動画にDaiGoさんの無料動画が出てくるという流れです。
これもかなりアクセスを集めるはずです。
無料動画を見ると、内容が面白いし、何より「研究からわかった収入をUPさせる方法」だったり、かなり有益な情報が有料動画の方で詳しく語られているという紹介が入りますから、みんな続きが観たくなってニコニコの有料会員に入会すると。
そういう導線になっています。
昨年からYouTubeに投稿を始めて一気に登録者が伸びたという発言がありました。
おそらく、ニコニコよりもYouTubeの方が検索上での拡散力が強かったり、潜在客の母数が多かったりで爆発したんでしょう。
YouTubeからニコニコにお客さんを何万人もかっさらったのがDaiGoさんだということなので、ドワンゴの川上さんはロマネコンティを3本くらい送ったほうがいいですね。
タイトル~無料動画の導線が非常に強い!
もう少し導線について詳しく解説していきます。
とにかくタイトル、テーマが興味をそそるものになっています。
まぁDaiGoさんですからね、個人の心理に関してはよくわかってらっしゃる。
だいたいみんな同じことで悩んでいます。
それらを把握して、悩みが解決するような研究論文や書籍を参考にテーマを決めて語ります。
だから、動画のタイトルやテーマにたくさんの人が興味を持ちます。
ホントは【悩みを解決する】という目標だけなら、本でも読んで実践すれば解決することばっかりなんですよ?
自分の悩みが人類史上初の悩みなはずありませんからね(笑)
でも、DaiGoさんがそれを楽しく面白く語るもんだから、本を読むよりも全然良い時間の使い方になるわけです。
タイトルで興味を引かれて、無料動画を楽しく学びながら観ていると重要なところで「続きは有料会員限定で~」となるわけです。
そんで、はじめはもちろんお金を払わないんですけど、話が面白いもんだから他の無料動画もあさるじゃないですか。
すると、また面白い。次も面白い。
こんなに面白いなら毎月540円くらい安い。ってか続きが見たい。続きが見たいから毎月540円は安いということにしよう、みたいな理由つけてお金払って入会するわけです。
さて、ここまでの内容を見てみると「なんだ、自分にもできそうじゃないか!」って思う人もいるでしょう。
でも、できない。
できる人がいないとは言わないけど、ほとんどいない。
それはなぜでしょうか??
【点と線】メンタリスト+タレント+作家=ニコニコ!(笑)
DaiGoさんは、
・ニコニコで配信するために心理学を学んだのではない
・ニコニコで配信するためにタレントやってたわけじゃない
・ニコニコで配信するために本を書いたわけじゃない
ですよね?
ニコニコで配信して稼ぐことを目標にして、今まで活動してきたわけではないことは明確です。
当たり前ですね(笑)
興味と挑戦の連続だったと思います。
今一番興味のあることを学び、アイデアが浮かんだら挑戦(試す)。
これを続けていたら、ニコニコ有料配信という環境に行きついて成功した。
なんなら、ニコニコで配信を始めたときですら「会員数10万人」なんて目標は立ててないと思います。
それよりも自分の考えや学びを文字じゃなくて動画で発表する場として、心地よい環境づくりをすることへの興味の方が大きかったんじゃないかな?
これがスティーブジョブズの言うところの「connecting the dots【点を線でつなぐ】」ということです。
興味にかられて取り組んできたこと【点】が、ある時点で結ばれて【線】になり結果を生むってやつです。
私は最近やっとこの意味が分かりました(笑)
もちろん最低限、ご飯食べられるくらいの稼ぎは必要ですが、それ以外の時間は今現在一番興味のあることに集中するというのが人生を良いものに変えてくれます。
活かすことができればいつかつながって結果が出てきます。
逆に言えば、興味を持って、人生を捧げて取り組んだことが無いと結果は出てきません。
だから、やりたいことに集中してきた人ほど成功しやすいです。
また、DaiGoさんとすべて同じ興味を持って、同じ時間、同じ活動をした人もいないでしょう。
DaiGoさんと同じことをやってもほとんどの人が成功できないのは、そのせいです。
マネしようとしている人に一言→「稼げないけど、意味はある」
マネしても、ほぼすべての人が稼げません。
DaiGoさんがテレビに出て、本を書いて、時間をかけて積み上げてきたものが影響してこの結果が出ています。
また、ファンもクレーマーも受け入れながら自分の意見を楽しく話せる性格(マインド)とかも重要です。
テレビ→作家→投資家ときて、ニコニコってところにとんでもないオリジナリティがありますし、興味を引くから人が集まってます。
形をマネしても、視聴者は確実にストーリーを感じて、共感や興味を持ちますから意味がありません。
じゃあ、マネをしても意味がないのか、マネをしない方がいいのかというと、そんなことは無いです。
むしろ、結果が出なくても興味があるならマネした方がいいです。
稼げないからやらないってのはホント考え方変えた方がいいです(笑)
興味を持って、一番やりたいことに集中するほど成功しやすくなります。
DaiGoさんの話が楽しくて、憧れて、同じような結果を出したくて、「自分もやってみよう!」というのは全然ありです。
例え同じような結果が出なくても、熱中して取り組むことで【点】がひとつできます。
同じ結果が出せなくても、小さな結果が出るくらいまで本気でやってみましょう^^
ただ、思うような結果はついてきませんから、飽きてしまったり、あきらめてしまう瞬間が必ず来ます。
その時には配信やDaiGoさんに執着しないで、また新しく熱中できるものを見つけるといいですね。
それを何回も繰り返していると、やってきたことを一気に活かせる瞬間が生まれます。
すでに今までに何かやってきたことがある人は、それを活かしてニコニコ動画というフィールドに新しい配信コンテンツを投下すれば、もしかしたらDaiGoさんよりもチャンネル登録者を増やせるかもしれません。
マネをしてもほとんどの人が成功しませんが、一部の成功する人が現れるなら、今までのことを活かして新しい風をニコニコに持ち込む人でしょうね。
まぁ、ぶっちゃけニコニコじゃなくても、課金できる配信サイトなら何でもいいんですけどね。
「DaiGoさんの有料チャンネルに加入するべきか?」という愚問
好きにしてください(笑)
興味を持ったなら加入して、内容がつまらないとか、見る時間が無いならやめればいいと思います。
半年前は楽しかったけど、今は面白いと思わないって人もいるでしょうしね。
ただ、興味を持ったのに、お金がもったいないからやめておくってのは少し考えた方がいいです。
あなたが高校生で隙間時間にバイトして毎月1万円だけ稼いでるっていうなら540円はじっくり考えた方がいいです。
でも、社会人で毎月10万円とか使えるような状態なら、とりあえずやってみたら良いです。
成功する人みんな同じこと言ってます。
やってみて、試してみて、興味を持ったらのめり込めばいい。
今一番やりたいこと、好きなことに集中しろ。
コンビニバイトだって150時間働けば毎月15万稼げますから生活できます。
自分の命が守れれば、あと残った時間はできる範囲で好きなことに集中した方がいいです。
興味を持ったことが未来でつながって、予想もしていない成功を持ち込んでくる可能性が高くなります。
でも、お金に縛られて行動していたら「仕事で疲れた」「時間が無い」とか言って、一番興味のあることをないがしろにします。
で、最終的には「人生つまらない」「やりたいことがない」ってなるから何も面白くなくなりますね。
というわけで、興味が湧いた人で、540円が生活を圧迫しないという人はとりあえず加入して動画を見て、つまらなかったらやめればいいです。
あと、お金が無いならアーカイブで過去の動画見れますから、1年に1回くらい加入して、1か月で全部の動画見てまた解約すりゃいいんじゃないでしょうか?
※有料動画の要点をまとめて記事にしているクソみたいなサイトもありますから、お金が本当に無いって人はプライドが許すならそういうの見たらいいです。お金稼げるようになったらニコニコ入会してDaiGoさんに借金返してください(笑)
とにかく興味を持ったものに対して「触らない」「近づかない」「関係を持たない」が一番ダメです。
必ずいつか結果につながると信じて、興味のままに全力で楽しみましょう^^
今回は以上!