前回の記事で「希望的観測」についてお話しました。
目標を達成できずに、挫折する原因の大半は希望的観測による必要最低限をこなしきれていないことにあります。
今回は、希望的観測を撲滅するための記事です。
希望的観測をする人の「やったほうがいいけど、やらなくても大丈夫そうだ」は要注意
「これはやらなくてもいいんじゃないか?」
「ここは飛ばしても大丈夫かもしれない」
と、目標達成に関係ない部分を見定めて省略するのはとても大事なことです。
寿司屋やるのに「飯炊き3年握り8年」は私もあんまり好きな言葉じゃないです。
他サイト参照→堀江貴文氏が吠える! 寿司職人の“飯炊き3年握り8年”は時代遅れ? 今はすしアカデミーや、自分でセンスを磨く方が大事!
しかし、対処すべきリスクや足りてないもの、最低限やるべきこともすっ飛ばす人が多すぎます。
「もしかしたら、これやらなくても自分ならうまくいくだろう」みたいな感覚です。
結果が欲しくて焦るばかりに、当たり前に必要な作業を後回しにしていつまでもやらず、結果が出る前に飽きてしまったり熱意が冷めて「挫折」します。
無駄は極限まで省くべきですが、必要最低限はやらないと結果は出ません。
感情や私利私欲に負けて、「こうしたらこうなる」という自然の摂理すら無視をして「それでもうまくいくかもしれない」という希望的観測は通用しません。
自然の摂理への対処方法は「雨降れば傘をさす」ということ
目標達成までにやるべき最低限のことをこなせば目標は達成できます。
「雨が降ったら濡れる」という当たり前のことに対して「傘をさす」という対処をすれば濡れません。
対処をしなければ濡れます。これが自然の摂理です。
ちなみに、対処方法は傘じゃなく「カッパを着る」でもいいし、「タクシーで移動する」でもかまいません。
自分ができる一番楽で効率の良い対処さえすればOKです。
お金で解決できるならお金を使えばいい。
お金がないなら、できる範囲で対処方法を考えて対処すればいい。
とりあえず、近くのスーパーで雨宿りでもいいわけです。
目標月収100万円で「雑記ブログでも稼げますか?」→たぶん無理です
ひとつの例として、ブログで目標月収100万円の人が「雑記ブログでも稼げますか?」という質問をした場合、目標を見失っているか、希望的観測をし始めている可能性があります。
ネットで検索すれば1発で分かりますが、稼ぐことが目標であれば専門ブログを立ち上げるほうが効率が良いです。「専門ブログ 収入」とか「雑記ブログ 収入」で検索して、上位10個くらいの記事を見てください。
専門ブログなら100万稼いでる人はゴロゴロいますが、雑記ブログだと「雑記ブログで稼げないのは嘘!」というタイトルで内容みたら月5万稼いでますみたいな内容です。
専門ブログは競合が強かったり、書く内容を探すのが大変だったりで、そこから逃げるために「雑記ブログでも稼げる」という仮説をなんとか正しいものにしようとしています。
その事実を見ても、「イケダハヤトさんみたいな雑記ブログで稼いでる人もいる」みたいことを言ったりします。
イケダハヤトさんて1つのブログでやってるだけで、売るべき商品見定めてそのうえで情報収集して専門レベル並みの記事書いて、炎上レベルの発言して注目も集めて、そこまでやって収益出してますから楽してるわけじゃないです(笑)
専門ブログができないから雑記ブログやってるのとは違います。
専門ブログ並みのことを、個人ブランディングも並行してやってるので上位互換です。専門ブログより難しい。
楽がしたいから当たり前のことに目をつむって事実を捻じ曲げて解釈していたらいつまでたっても結果は出ません。
結果が出ないまま長い時間が経てば挫折します。
希望的観測という「逃げ」を続ける限り、目標達成するための最低条件を揃えることは不可能です。
まとめ
はじめはやる気があるのに、結果が出るまでの期間が長くて挫折する。
この流れを繰り返している人の多くは「希望的観測」が原因で、目標達成の必要最低限をこなしていない可能性があります。
自分が好きな作業ばかりが膨張していて、作業量が担保できていても、必要な部分が欠けているため結果が出ません。
「やらなくてもいいかも」と思って後回しにしていることに気づき、自分で対処してもいいし、お金を払って外注するのでもいいので、きっちり対処しましょう。
案外さくっと結果が出てきたりします。